自分らしい生活を取り戻すための
第一歩となる場所へ
ご利用者さまやご入所者さまへ、専門職員が医学的な管理や看護介護で在宅生活が送れるようリハビリテーションケアを実施しています。総合的なサービスをご提供できることから、複数の施設へ通う負担を少なくできるところが当施設のメリットです。
また、有床のクリニック(北川越クリニック)も併設していることから、常に適切な医療ケアを受けることが可能です。
川越ケアセンターが行う
包括的サポートのイメージ
入所の条件
川越ケアセンター入所の条件
- 介護保険法に基づく要介護認定を受けられた方
- 要介護1〜5または要支援(居宅サービスに限る)の方
- 病状が安定し、入院治療の必要ない方
また、以下の条件を満たしていることが必要です。
- ご本人が同意している
- 施設での共同生活が可能である
- 療養について、相談できる方がいる
当施設で可能な医療処置
表を左右にスクロールしてください。
| 病 態 | 受入可否 | 備 考 |
|---|---|---|
| 日常診察 | ○ | 曜日や時間を決めて行われます。 |
| 経過観察 | ○ | 必要に応じて実施します。 |
| 注射 | ○ | 各種予防接種の他、必要に応じ治療薬。 |
| 点滴 | ○ | 診察の上、体調不良時に実施します。 |
| 応急処置 | ○ | 対応可能な処置を行います。必要に応じて他医療機関に紹介。 |
| 透析 | △ | 透析可能な医療機関にて実施します。 |
| 処方箋の発行 | ✕ | 原則できません。 |
| 褥瘡(床ずれ)処置 | ○ | 医師の指示により、看護師、介護士が共同で行います。 |
| 経管栄養 | ○ | 鼻腔より。 |
| 喀痰吸引 | ○ | 24時間可能。 |
| インシュリン注射 | ○ | 医師の診察により薬剤が変更となる場合があります。 |
| 中心静脈栄養 | ✕ | 現在できません。 |
| 在宅酸素 | ✕ | 現在できません。 |
| ストーマ管理 | △ | ご相談が必要です。 |
| 導尿・バルーン管理 | ○ | |
| 胃ろう | ✕ | 現在できません。 |
| 終末期、看取り | △ | 当施設入居中の方に限ります。 |
| 人工呼吸器 | △ | 当施設入居中の方に限ります。 |
| 気管切開 | ✕ | 現在できません。 |
| ALS(筋萎縮性側索硬化症) | ✕ | 現在できません。 |
| 食事療法介護食 | ○ | 医師の指示により、管理栄養士が指導します。 |
| 運動療法・リハビリ | ○ | 医師の指示により理学療法士等、機能訓練士が実施します。 |
| 認知症 軽度~重度 | ○ | 医師の診断によります。 |
| 悪性腫瘍ターミナル | ✕ | 現在できません。 |
| ペースメーカー | △ | 専門医の受診となります。 |
| 疥癬 | △ | 治療を完了させてください。 |
| B型肝炎(HBV) | △ | 活動期でない方に限ります。 |
| C型肝炎(HCV) | △ | 活動期でない方に限ります。 |
入所サービスの内容
短期入所サービス
ご家庭で介護中の方に期間を限定して入所していただき、入所と同様のサービスをご提供します。
ご利用期間は要介護度によって異なりますが、ご本人やご家族の心身のリフレッシュのためにもご利用いただけます。また、繰り返しご利用することも可能です。
入所サービス
ご利用者には、医療的ケアやリハビリ、介護、食事や入浴の介助などをご提供し、住み慣れたご家庭への復帰を目指してご入所いただけます。
通所リハビリ(デイケア)サービス
ご自宅で療養介護中の方に施設に通っていただき、健康状態チェックや入浴、食事等の介護、リハビリテーションを提供します。楽しく時間を過ごし、いつの間にか日常生活の運動機能が向上するよう様々なプログラムをご用意しています。
リハビリメニューの例
川越ケアセンターでは、理学療法士、言語聴覚療法士、作業療法士を設置し、お一人ひとりに合わせたリハビリを提供しています。リハビリメニューも充実させ、楽しく取り組んでいただきながら、少しでも早い回復を目指します。

基本的なリハビリ
ご利用者様に合わせたリハビリメニューを作成し、日常運動機能の回復や、家庭復帰を目指します。

サーキットトレーニング
サーキットトレーニングは、有酸素運動と無酸素運動(筋トレ)を交互に繰り返すトレーニングです。心肺機能向上・筋持久力向上・体力向上効果が得られます。

家庭復帰メニュー
家庭復帰を目指される方に向け、日常生活で必要な動きを中心にトレーニングしていきます。

日常運動機能回復
日常的な動きがスムーズに行えるよう、基本動作の回復を中心にリハビリを行います。

トランポリン
トランポリンを使って全身運動を行います。
体幹を鍛えるだけでなく、筋力の回復やバランス能力の改善、血行の回復などが期待されています。
運動量や心拍・体温等が記録され、目で見て効果が実感できます。
※実際にはサークルがあり、安全に配慮しています。

頭と心のリハビリ
健康な体づくりには、心も健康でなくてはいけません。
思い通りにいかない状況に対し、気分が晴れないこともあると思います。脳トレや回顧療法などを通じて、心の元気を取り戻す時間を作ります。
1日の流れ
6:00〜起床、洗面、更衣、トイレ
8:00〜朝食
9:30〜リハビリテーション、入浴
12:00〜昼食
13:00〜レクリエーション、趣味活動
15:00〜おやつ
18:00〜夕食
20:00〜就寝準備、洗面、更衣、トイレ
21:00〜消灯、就寝
施設案内
費用について
1割負担料金表
介護保険施設サービス費(1日あたり)
個室
| 要介護度 | 単位数 | 料金 |
|---|---|---|
| 要介護1 | 714単位/日 | 733円 |
| 要介護2 | 759単位/日 | 779円 |
| 要介護3 | 821単位/日 | 843円 |
| 要介護4 | 874単位/日 | 897円 |
| 要介護5 | 925単位/日 | 949円 |
| 個室居住費 | 2,060円 |
多床室
| 要介護度 | 単位数 | 料金 |
|---|---|---|
| 要介護1 | 788単位/日 | 809円 |
| 要介護2 | 836単位/日 | 858円 |
| 要介護3 | 898単位/日 | 922円 |
| 要介護4 | 949単位/日 | 974円 |
| 要介護5 | 1,003単位/日 | 1,030円 |
| 多床室居住費 | 464円 |
その他の費用
| 項目 | 料金 |
|---|---|
| 食費 | 580円/食 |
| おやつ代 | 120円/食 |
| 日用品代 | 206円/日 |
| 教養娯楽費 | 103円/日 |
加算・減算等
| 項目 | 単位数 | 料金 |
|---|---|---|
| 保健施設短期集中リハ加算 | 240単位/日 | 246円 |
| 保健施設認知症ケア加算 | 76単位/日 | 78円 |
| 保健施設若年性認知症受入加算 | 120単位/日 | 123円 |
| 保健施設初期加算 | 30単位/日 | 30円 |
| 保健施設入所前後訪問指導加算(Ⅰ)2 | 450単位/回 | 462円 |
| 保健施設入所前後訪問指導加算(Ⅱ)2 | 480単位/回 | 492円 |
| 保健施設退所時情報提供加算 | 500単位/回 | 513円 |
| 保健施設栄養マネジメント強化加算 | 11単位/日 | 11円 |
| 保健施設療養食加算 | 6単位/回 | 6円 |
| 保健施設緊急時治療管理(Ⅰ) | 518単位/日 | 531円 |
| 保健施設所定疾患施設療養費(Ⅰ) | 239単位/日 | 245円 |
| 保健施設リハビリマネジメント計画書情報加算 | 33単位/月 | 33円 |
| 保健施設科学的介護推進体制加算 (Ⅱ) | 60単位/月 | 61円 |
| 保健施設安全対策体制加算 | 20単位/回 | 20円 |
| 保健施設サービス提供体制加算(Ⅲ) | 6単位/日 | 6円 |
| 排泄支援加算(Ⅰ) | 10単位/日 | 10円 |
| 褥瘡マネジメント加算(Ⅰ) | 3単位/日 | 3円 |
| 褥瘡マネジメント加算(Ⅱ) | 13単位/日 | 13円 |
| 保健施設処遇改善加算(Ⅰ) | 単位/月 |
令和5年7月現在
費用の詳細については、資料請求からご覧いただけます。