「介護職員等処遇改善加算」とは
介護職員の処遇改善につきましては、これまでにも何度か取り組みが行われてきました。
令和6年6月の介護報酬改定においては、これまでの「介護職員処遇改善加算」「介護職員等特定処遇改善加算」「介護職員等ベースアップ等支援加算」が一本化され、「介護職員等処遇改善加算」が創設されています。
当該加算を受けるためには、下記要件を満たしている必要があります。
【介護職員等処遇改善加算の算定要件】
- 現行の介護職員等処遇改善加算(Ⅰ)〜(Ⅵ)まで取得していること
- 介護職員等処遇改善加算の職場環境等要件に関し、複数の取組みを行なっていること
- 介護職員等処遇改善加算に基づく取組みについて、ホームページへの掲載等を通じた見える化を行っていること
「見える化」要件とは・・・
「見える化」の要件とは、2020年度からの算定要件で、介護サービスの情報公開制度や自社のホームページを活用し、新加算の取得状況、賃金改善以外の処遇改善に関する具体的な取組内容を公表していることです。
🔷メディカル・ケア・プランニンググループにおける加算の算定状況
介護職員等処遇改善加算Ⅱを算定します。
職場環境要件の公表について
見える化要件に基づき、メディカル・ケア・プランニンググループにおける新加算の取得状況や処遇改善に関する具体的な取り組み(賃金以外)につきまして、以下の通り公表いたします。
職場環境要件項目 | 具体的な取組み内容 | |
---|---|---|
入職促進に向けた 取り組み |
法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針・その実現のための施策・仕組みなどの明確化 |
方針や施策を定め、ホームページに掲載している |
他産業からの転職者、主婦層、中高年者等、経験・有資格等にこだわらない幅広い採用の取り組みの実施 | 未経験者・無資格者や、短時間勤務も対象とした採用を行っていることに加え、年齢も不問としている | |
資質向上やキャリア アップに向けた支援 |
働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等 |
受講料や研修費等の全額または一部補助を行うことに加え、勤務調整も行うことにより、職員が研修や講習を受けやすい環境を整えている |
エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等の導入 |
入職時に担当者を決めてサポートにあたっている | |
上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保 |
管理者との面談を、最低 年に2回設けている | |
両立支援・多様な 働き方の推進 |
職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備 | 希望休等を募り、職員の事情に極力応じた勤務シフト作成を行っている 職員面談の際に転換希望のヒアリングも行い、審査を通じて極力人事に反映する体制をとっている |
業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実 | ハラスメント相談も含めた職員相談窓口を設置して相談体制を整備している | |
腰痛を含む心身の 健康管理 |
介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施 | 研修費用の一部負担等、介護技術の習得支援を行っている 特浴、リフト浴、電動ベッド(超低床ベッドを含む)を導入し、介護職員の腰痛対策を行っている |
事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備 | 業務標準化活動にて、事故対応マニュアルを作成して体制を整備している | |
生産性向上のための 業務改善の取り組み |
タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減 | 介護ソフトの活用による情報共有、記録の電子化による業務負担軽減を行っている センサー等の導入により業務量軽減を図っている |
高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化 | 送迎業務、掃除、配膳下膳などに特化し、一部事業所において高齢者が活躍している | |
業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減 | 業務標準化活動にて、手順書・記録・報告様式の見直しを定期的に行い、負荷軽減に努めている | |
やりがい・働きがい の醸成 |
ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善 | 事業所の全体会議等を通じて業務やケアに関する意見を交換するなどして円滑なコミュニケーションを図っている |
地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施 | 職場体験授業の受入れ、地域行事への参加、および施設行事等への招待などを通じて、地域の児童や生徒、住民との交流を図っている | |
ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供 | サービス部門ごとの管理者会議において、通常の議題とは別に事業所における特別な出来事を発表する時間があり、そこで共有を図っている |